すす病の原因と対策!もう病気にさせないための基礎知識!

LINEで送る
Pocket

皆さんは「すす病」という病気を知っていますか?

 

ほぼ1年を通して発症します。

なので多くの植物の栽培で悩まされる病気です。

特に4月~10月にかけて発症することが多く、病気を防ぐための知識が必要と言えます。

 

原因は「すす病菌」というカビ菌が繁殖することです。

 

予防対策をするには、このカビ菌の繁殖を防ぐ必要があります。

まずはすす病の詳しい症状と、放っておいた時の怖さから知っていきましょう。

そして原因であるカビ菌が繁殖をしてしまう理由から、予防方法を考えていきます。

 

またなってしまった時の対策も知りましょう。

 

ではすす病の対策について詳しくお伝えしていきますね!

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

すす病とは?症状を詳しく知ろう

 

 

すでに書いたように、1年を通して発症する病気。

それがすす病です。

植物の病気は早期の発見が重要と言えます。

 

人の場合でもそうですよね?

そのためどの時期でも病気にかかる可能性があるすす病について、その症状をしっかりと知っておきましょう。

症状を知っておくことで早期発見に繋がりますよ。

 

まずはすす病の初期の症状についてです。

初期症状としては葉の黒い斑点が挙げられます。

 

最初は輪状の斑点が広がっていくだけですが、それを放っておくとやがて広がり出すのです。

これを「被膜(ひまく)」といいます。

それは、まるですすのように植物全体を覆っていきます。

 

というのが「すす病」と呼ばれる理由ですね。

 

植物全体に被膜が行き渡ると、光合成などの阻害となり成長ができなくなるのです。

見た目の美しさを損なうだけに留まらず、やがて植物は枯れてしまうこともあります。

 

また野菜などですす病にかかれば、収穫ができなくなることもあるんですよ。

 

この被膜が植物全体を覆う理由は、原因であるすす病菌にあります。

すす病菌は糸状菌(しじょうきん)と呼ばれるカビ菌です。

 

植物に寄生して繁殖をすると、すす病菌が菌糸(きんし)を拡げます。

そのことで葉から始まり、やがては枝や幹といった植物全体を覆い尽くし植物を枯らせてしまうのです。

 

 

いかがでしたか?

 

すす病は菌糸を拡げていく特性から、植物全体に影響を与える特徴があります。

そのため、放っておくと取り返しのつかない事態にもなりかねません。

 

 

そんな恐いすす病ですが、予防方法はないのでしょうか?

すす病菌が拡がる原因とあわせて見ていきましょう。

 

 

【おすすめ記事はこちら】

クリスマスローズの葉切り!春までに1度はやっておこう!

 

 

すす病の原因と予防方法は?

 

 

すす病菌が繁殖をするのは、植物にある有機物質のためとなります。

植物自体が出す有機物質も原因になりますが、それ以外では害虫の糞などが考えられるのです。

 

つまり、すす病にかかるということは・・・

すでに害虫がいる可能性が高いということになります。

害虫も多くはアブラムシ、カイガラムシなどの寄生しやすいものが多いのも特徴です。

 

アブラムシやカイガラムシの詳しい対策についてはこちらをご覧くださいね。

アブラムシを退治したい!薬剤をなるべく使わない方法!

カイガラムシの防除方法!基本を押さえて簡単に駆除しよう!

 

すす病菌自体は植物の栄養を吸うわけではなく、拡がることで光合成などを阻害しダメージを与えます。

深刻なのは害虫がいることで、すす病になってしまう場合です。

 

すす病によるダメージもありますが、さらに害虫被害にもあっていることになります。

そうなるとより取り返しの付かなくなる可能性が高い!

 

そのため具体的な予防方法は、害虫の予防と早期発見のための日々の観察です。

 

 

すす病の原因には、アブラムシやカイガラムシなどの害虫が関わっていることが分かりましたね。

 

ではその点も踏まえて、具体的な予防方法を見ていきましょう。

 

<スポンサーリンク>

 

 

すす病予防の具体的な方法は?

すす病の原因に害虫が大きく関わっていることが分かりました。

そのため、この害虫の予防がすす病の予防にも繋がることも想像しやすいですよね。

 

害虫を予防するもっとも効果的な方法はこまめな剪定(せんてい)です。

 

害虫は高温多湿な環境を好みます。

つまり剪定をして、植物が蒸れることを防ぐことで害虫も予防できるのです。

 

さらに剪定をする時に、葉をよく見る癖も付けましょう。

そのことで病気になってしまっていた場合に、すぐに気がつくことができるので対応も早く取れます。

 

 

そして害虫予防には市販の薬剤も有効ですので、こちらも取り入れていきましょう。

 

一般的なものはオルトラン水和剤です。

これですね。

 

こちらはアブラムシにはもちろん、薬剤の効きにくいカイガラムシにも効果があります。

 

予防や対処に効果的で、しかも毒性が低く使い勝手の良い薬剤。

 

 

カイガラムシについていうと、散布時期が決まっており、成虫には効果はないですが、

アプロード水和剤も有効です。

成虫になる前に散布することで、害虫の成長を阻害する働きがあります。

 

こんなのですね。

 

散布の時期は5月~7月の、産卵から羽化のタイミングに散布しましょう。

改めて書きますが成虫には効きません。

 

予防や幼虫を見つけた時に使ってください。

 

 

このように原因であるすす病菌の繁殖を予防するには、害虫の予防が効果的でした。

特に付きやすいアブラムシや、カイガラムシに注意をしましょう。

 

そのためにはこまめな剪定と、それと同時に葉をよく観察する必要がありますよ。

また高温多湿を避けることも重要ですので、置き場所にも注意をしましょう。

 

さらに効果的に予防をするためには、市販の薬剤で害虫の対策もしてみてください。

全てではありませんが「すす病=害虫」となることが多いので、特に重要なポイントなんです。

 

そんなに気を付けていてもどうしても病気にかかってしまう時だってあります。

続いては、すす病になってしまった時の対策方法。

 

 

すす病になってしまっているのを見つけたら?

 

 

ここからは、実際に日々の観察の中で「すす病」になっているのを見つけた時の対策を紹介していきます。

 

 

すす病の初期症状である葉の黒ずみなどを見つけた場合。

まずその黒ずんだ部位を取り除きましょう。

 

その後に原因菌のすす病菌を繁殖させないように殺菌剤の散布をします。

そして、害虫のいる可能性が高いので殺虫剤も散布してください。

 

もし植物全体に行き渡ってすす病が拡がっていれば、それは株ごと処分するしかありません。

そうなってしまわないように、初期症状の内に発見することがとても重要なんですよ。

 

 

殺菌剤についてですが、市販のもので一般的なものはトップジンMゾルという商品です。

発症してしまったものに効果的ですし、予防としても使えるので非常に使い勝手の良い商品となります。

 

手袋とマスクの着用は必要ですが、毒性は高くなく比較的安心して使える点もメリットです。

 

 

もう一つ一般的なのは、ベンレート水和物という商品となります。

こちらも治療と予防のどちらも対応可能です。

 

低濃度で効果があるので、薬害などの心配もあまりありません。

トップジンMゾルと同じく、毒性も高くないので安心して使える商品ですよ。

 

 

もし農薬の使用を避けたい方は、竹酢液を使用しましょう。

調整済みのものが市販でありますので、そちらが便利です。

 

ただし効果はそこまで高くないので、よほどのこと(野菜の収穫などで絶対に農薬を使いたくないなど)がない限りはおすすめしていません。

それなりにいいお値段のものも多いですね。

 

 

このように早期の発見が大切なんです。

早めに発見し、取り除くことで感染の拡大を防ぎます。

また早い段階で薬剤を使用し、殺菌することで被害の拡大も食い止められるんですよ。

 

 

ではすす病の症状から対策まで一通り見たところで、最後にまとめに入ります。

 

<スポンサーリンク>

 

 

【よく読まれている記事はこちら】

カイガラムシの防除方法!基本を押さえて簡単に駆除しよう!

 

 

すす病の原因と対策は?害虫駆除まで注意が必要って本当?~まとめ~

 

 

すす病に限った話ではありませんが、病気の対策では早期の発見が重要です。

そのためには、病気の症状を知る必要がありましたね。

 

すす病の場合は黒い斑点から始まり、被膜がどんどん拡がっていきます。

やがて被膜は植物全体を覆い、すすをふりかけたような症状が特徴でした。

 

ここまでいくと植物の成長に悪影響を与える上に、株ごと処分するしかなくなりますので注意しましょうね。

 

 

またすす病には害虫が関わっていましたね。

理由は害虫の糞によって、すす病菌が繁殖するからです。

 

つまりすす病と害虫はセットで考える必要があったんです。

特にアブラムシとカイガラムシには注意!

 

それを踏まえれば、こまめな剪定と高温多湿を避けることも必然的に分かると思います。

またすす病対策の殺菌剤のほかに、害虫駆除の殺虫剤も効果的なことも納得ですよね?

 

特定の時期(4月~10月)に発症しやすいですが、本来は1年を通して発症する病気です。

厄介ではありますが予防も可能ですし、早期の対応で治療もできます。

 

 

すす病に悩まされることのないよう、あらかじめ正しい知識を身につけておきましょう。

 

 

【関連記事はこちら】

アブラムシを退治したい!薬剤をなるべく使わない方法!

 

<スポンサーリンク>
LINEで送る
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください