節分に柊を飾る理由は?その後の処分方法ってどうすれば?

LINEで送る
Pocket

節分の時の風習として知られる柊鰯(ひいらぎいわし)。

これって、皆さんは毎年飾っていますか?

 

古来からの風習ということは知っていても由来まで知っている方は意外と少ないかもしれません。

また飾った後の処分についても悩んだことはありませんか?

 

そこで今回は、この柊鰯について詳しく見ていきましょう。

 

なぜ柊鰯を飾るようになったか?

 

またいつまで飾るのが正しくて、終わった後の処分はどうすれば良いのか?

 

 

考えてみると知らないであろうところを紹介したいと思います。

今年の節分は正しいやり方で過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

<スポンサーリンク>

 

節分の柊鰯の由来とは?

 

 

節分に柊鰯を飾る意味はズバリ魔除け、厄除けのためです。

昔からの風習であり「門守」と言う魔物や災難を避けるためのまじないの一つでもあります。

 

柊鰯の作り方は、柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺して作ります。

古くからの風習ということですが、もっとも古いものだと平安時代まで遡り土佐日記にも記されていたとのことです。

 

当時の作り方は今とは異なり、しめ縄に柊とボラの頭を刺していました。

どこから鰯に変わったかは分かってないみたいですよ。

江戸時代になると一般家庭にも普及します。

 

柊と鰯にはそれぞれ厄除けのための意味があるんです。

節分といえばといったところで、厄除けや魔除けとはすなわち鬼を指します。

この鬼を除けるための意味が込められているんですね。

 

まず柊の意味合いですが、柊の葉にはトゲがあります。

この葉のトゲが鬼の目を刺して家の中への鬼の侵入を防ぐという意味があるんです。

 

次に鰯の意味合いですが、こちらは焼いた鰯の匂いを嫌って鬼が近付かないようにするためという意味があります。

 

匂いの部分に関しては地域で違いがあるようで、ニンニクやラッキョウを用いる地域もあるみたいです。

要は鬼の嫌う臭気を放つものを玄関に飾るということなんですね。

 

痛みとニオイのダブルパンチで鬼を寄せ付けないようにすることが目的ということ。

 

いかがでしたか?

柊鰯の意味合いや、平安時代ほどの昔からの風習だということが分かりましたね。

 

ただ残念ながら鰯へと変わったタイミングは分からないみたいですね。

でも鬼の嫌う臭気という意味は変わらないんでしょう。

 

 

さて、続いては柊鰯を飾る期間についてを見ていきましょう。

 

<スポンサーリンク>

 

節分の柊鰯はいつまで飾るのが正解?

 

 

一般的に柊鰯を飾るのは節分の日から飾り始めます。

そして飾り続けるのは2月の終わりです。

 

ただ歴史が古いせいなのか、割と地域差が大きい基準となっています。

中には1日だけしか飾らない地域もありますし、翌年の節分まで飾る地域もあるんです。

 

さらに細かく決まっている地域では、小正月である1月の15日から立春である2月4日やひな祭りまでという地域もあります。

 

さらに変わったタイミングでは、猫が取っていってしまうまでなんて地域もあるようですよ。

このように地域によって違いますが、一般的な節分から2月末までが大半となります。

悩むようでしたらこの一般的なものに合わせると良いかもしれません。

 

 

自分の所縁のある地域の習わしを調べてみるのも面白いかもしれません。

ただ悩むようなら一般的なものに合わせましょう。

 

 

では次に、この飾り終えた柊鰯をどう処分をするのかを見ていきましょう。

 

 

【おすすめ記事はこちら】

観葉植物で寒さに強いものは?おススメ植物と育てる注意点!

 

 

節分で飾り終えた柊鰯の処分方法は?

 

 

飾る期間が決まったら、次に気になるのは処分の方法ですよね。

魔除けや厄除けに使った以上は、さすがにゴミ箱に捨てるというのも気がひけるでしょう。

 

ではどのように処分するのが正解なのでしょうか?

 

もっとも一般的と呼べる方法は、神社でお焚き上げをしてもらうことです。

やはり神社などに処分してもらうのが1番ということでしょう。

ただ、どの神社でも節分のお焚き上げをしている訳ではないので事前に確認をしてください。

 

それ以外では、自身で灰になるまで焼却する方法です。

こちらの場合は、燃やしてできた灰を玄関前に盛るところまででワンセットとなります。

 

灰を盛るのが難しい場合は玄関前に埋めてもいいようですので、参考までに知っておいてください。

 

 

処分の方法でのもっとも一般的なものは、もしかしたら予想通りだったかもしれませんね。

神社に任せられるなら1番ですよね。

 

それ以外でも一応は自宅での焼却処分もありますので、大方実施できる方が多いとは思われます。

 

でも近くに神社が無かったり、焼却するすることが難しい家庭もきっとありますよね。

でも安心してください。

そんな方にもできる焼却処分があるんなす。

 

 

節分の飾りの処分にそれでも困る場合には?

ここまで紹介してきた処分の方法が難しい方もいると思います。

 

神社が無かったり、灰になるまで燃やすのもちょっと…という方ですね。

そんな方でもできる処分方法を紹介します。

 

それは「塩で清めた半紙に包んで捨てる」というものです。

 

これなら神社がなくても、また行く手間をかけなくても済みます。

また自宅で火を付けて、モクモクと煙を出さずに済みますよね。

 

多くの方ができる方法だと思いますので、困った時にはぜひ参考にしでください。

 

処分の方法に困ってしまったら、こちらの方法を試してみてくださいね。

やっぱりそのまま捨てるのはちょっと違うかなと思いますし。

 

 

では一通りの説明が終わりましたので、最後にまとめです。

 

<スポンサーリンク>

 

 

【よく読まれている記事はこちら】

ジャスミンの育て方!元気にきれいに咲かせるコツ!

 

 

節分に飾る柊鰯について詳しく知ってみよう~まとめ~

 

 

ここまで節分の時に飾る柊鰯についてを紹介してきました。

なかなか全部を知っている方も、あまりいなかったのではないかなと思います。

 

まずは飾る意味合いを知ることが1番ではないでしょうか。

どうせやるなら、その意味まで知った上で昔の風習に習っていきたいですよね。

柊の葉の棘と、鰯の臭気で鬼除けをするという部分ですね。

 

また飾る期間などは、もし興味があればご自身の地域のものを調べてみると面白いかもしれませんよ。

そうでなければ一般的な、節分から2月末までにしてみましょう。

 

処分の方法はできるものから選択してみてください。

でもちゃんと清める意味合いを持たせてあげてくださいね。

そのまま捨てるではさすがにバチ当たりになるかもしれませんよ。

 

処分の時こそ気を遣って、風習や行事の締めとしてください。

 

毎年柊鰯を飾る習慣がなかった方は、意味合いも理解していただけたと思いますし今年はやってみてはいかがでしょうか?

 

また毎年やっていたけど分からないところが曖昧になっていた方は、今年は正しい方法でやってみてください。

 

 

では今年も健やかな日々を願って、節分という習わしを過ごしましょう。

 

 

【関連記事はこちら】

ガーデニング雑貨で冬(12月~2月)のおススメ15選!

 

<スポンサーリンク>
LINEで送る
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください