秋の七草の由来って?意外と知らない日本文化!

LINEで送る
Pocket

「秋の七草」をご存じでしょうか。

 

お粥にして食べる春の七草を連想しますよね。

秋の七草って、どんな植物なのでしょうか。

 

始まった由来は?

いつ食べるのか。そもそもお粥にするのか。

 

たくさん疑問が出てきますよね。

 

今回は、実りの秋に伝わる「秋の七草」について。

1つずつ詳しくお伝えしていきます。

 

楽しむ際に忘れてしまわないために、覚え方まで紹介します。

 

知らなかった方はもちろん。

すでに知っていた方も、改めてチェックしてみてくださいね。

 

日本に伝わる素晴らしい文化を、再確認できるはずです。

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

秋の七草とは?~万葉集から伝わる七草~

 

 

七草といえば、やはり「春の七草」でしょうか。

家族の健康を祈り集めた春の七草。

 

実は秋にも「秋の七草」があるのをご存じですか?

絵画や詩の世界ではおなじみですが、知らない方も多いと思います。

 

秋の七草とは一体何なのでしょうか。

 

一般的に伝えられている「秋の七草」が登場したのは・・・

歌人、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ2首の歌の中。

 

「秋の野に 咲きたる花を指(および)折り

かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

菜の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝がほの花 」

 

この歌を詠んで以来、日本の「秋の七草」として親しまれてきました。

 

始まりは歌だなんて、とても素敵ですね。

山上憶良が生きたのは、660年から733年頃と言われています。

 

紀元前1000年にも満たない頃から、現代まで伝わっている。

変わりゆく街の風景と、変わらない植物の繁栄がなんだか感慨深いですね。

 

そんな「秋の七草」に興味がわいてきませんか?

 

では、具体的にはどんな植物を上げているのか。

山上憶良は何を見て歌を詠んだのか。

 

詳しく次で見ていきましょう。

 

 

 

秋の七草ってなにがあるの?

 

 

では、「秋の七草」にはどんな植物なのでしょうか。

歌の中に登場する七草はこちらです。

 

  • 萩 (ハギ)
  • 桔梗 (キキョウ)
  • 葛 (クズ)
  • 藤袴 (フジバカマ)
  • 女郎花 (オミナエシ)
  • 尾花 (オバナ/ススキのこと)
  • 撫子 (ナデシコ)

 

ちょっと名前だけきいてもパッとわかりませんね。

1つずつみていきましょう。

 

 

秋の七草を詳しく解説!

萩 (ハギ)

万葉集の中でもよく使われたヨモギの仲間の植物。

 

赤紫の花を咲かせます。

寒くなると葉を落として冬越し、春に再び新芽を出します。

 

元服の儀式(8月15日)には、枝に団子を刺して頂く風習がありました。

 

 

桔梗 (キキョウ)

五角形の青紫色の花を咲かせます。

 

お盆にお供えする花として飾られてきました。

自生する桔梗は少なくなりましたが、花屋で手に入れることができます。

 

 

葛 (クズ)

和菓子や日本料理に使われる「くず粉」の原材料。

 

漢方薬としても使われます。

繊維を衣服に活用したり、生活に欠かせない植物でした。

 

 

藤袴 (フジバカマ)

中国産の多年草で、紫がかった白い花を咲かせます。

 

乾燥すると、桜葉のような香りで、芳香剤に用いられます。

川べりに自生していましたが、現在ではほとんど見られません。

 

絶滅危惧植物に指定されています。

 

 

女郎花 (オミナエシ)

秋になると高く伸び、菜の花のような花を咲かせます。

 

多年生の植物で、東アジアに自生しています。

「女」が付く名前からか、古くから歌人に愛好されてきました。

 

多くの和歌に登場する秋を代表する植物です。

 

 

尾花 (オバナ/ススキのこと)

ススキのことを指します。

 

日本全国で自生している植物で、秋の代名詞。

その強さから豊かな実り、無病息災の象徴とされています。

 

 

撫子 (ナデシコ)

可憐なピンクの花を咲かせます。

 

「美しさ、清楚さ」など女性の例えとしても使われていますね。

江戸時代には、災いの続く年の正月に飾られるという風習もありました。

 

常夏という別名もあります。

 

 

以上が「秋の七草」でした。

よく見る植物から、あまり馴染みのないものもありましたね。

 

どれもきれいな花や、美しい風貌です。

時期になると花屋で手に入ることもあります。

 

現在でも自生しているものもあるので、探しに行くのも楽しそうですね。

 

 

ところで、「春の七草」は1月7日に食べます。

 

「秋の七草」はいつたべるのでしょう?

食べ方はお粥でいいの?

 

「秋の七草」の楽しみ方を次でご紹介しましょう。

 

<スポンサーリンク>

 

 

【おすすめ記事はこちら】

七草がゆはいつ食べる?その由来と簡単な作り方!

 

 

秋の七草っていつ食べるの?

 

 

先ほど「秋の七草」をひとつずつご紹介しました。

知っている植物も知らない植物も、食べたことありますか?

 

ほとんどの方は無いと思います。

どうやって食べるのか気になりますね。

 

実は、食べないのです!

「え!?食べないの?」

 

そうです。私もそう思いました。

「秋の七草」は見て楽しむものだったのです。

 

いわゆる鑑賞用ということです。

美しい花が多いわけです。

 

ですので、「春の七草」のように1月7日!

という日程はきまっていません。

 

だいたい9月中旬~11月頃に楽しむ。

秋の豊かな風情を楽しむ文化なのです。

 

時期になると「秋の七草」をテーマにした公園などもあります。

ぜひお近くで催しがある方は、足を運んで見てくださいね。

 

それにしても、鑑賞する文化なんて・・・

心に余裕が無いとできない、人間だけの楽しみ方。

 

まさにロマンチックで芸術的!

そう思いませんか?

 

その直感どおり、芸術の世界でも用いられてきました。

 

 

絵画の世界

秋といえば芸術の秋!

「秋の七草」を表現した絵画をご紹介します。

 

  • 歌川貞虎:「風俗 秋七草」
  • 歌川房種:「秋七草月の姿見」
  • 歌川国安:「角田川秋の七草」
  • 三代歌川豊国:「四季花くらべの内 秋」

 

などが、有名な絵画です。

 

どれも、秋を感じさせる落ち着いた色合い。

その中にも鮮やかに咲く七草が美しく描かれています。

 

いつ見てもふわっと涼しい秋の風を感じるような・・・

そんな素晴らしい絵画です。

 

私は専門家では無いので、素人の感想ですが・・・。

 

実際に秋の七草を鑑賞するのもいいでしょう。

また「芸術の秋」として、七草を絵画を鑑賞する。

 

というのも、また粋な楽しみ方ではないでしょうか。

 

では、せっかく楽しみに行ったのに「秋の七草」なんだっけ??

と、忘れてしまわないために・・・

 

七草の覚え方をお伝えしましょう。

これで忘れず、最大限に楽しめますよ!

 

 

 

秋の七草の覚え方~歌で楽しく覚えよう~

 

 

何かを覚えるときは歌が一番!

小さいころの記憶はありませんが、歌は忘れないですよね。

 

日本人ですから、まずは5・7・5・7・7のリズムで始めましょう!

 

♪ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草♪

 

何度か口ずさんでみると、覚えてきませんか?

楽しく歌いながら、覚えてみましょう!

 

 

語呂あわせで覚える!

次は頭文字を語呂合わせで覚えてみましょう!

覚えるための語呂合わせにはこんなものがあります。

 

 

ハスキーなおふくろ

・・・萩(ハギ)

・・・尾花(ススキ)

・・・桔梗(キキョウ)

・・・撫子(ナデシコ)

・・・女郎花(オミナエシ)

・・・藤袴(フジバカマ)

・・・葛(クズ)

 

といった感じです。

頭文字を覚えておくと忘れませんね。

他にも・・・

 

 

お好きな服は?

(オ ミナエシ/ス スキ/キ キョウ/ナ デシコ/フ ジバカマ/ク ズ/ハ ギ)

 

 

フナオ君は好き?

(フ ジバカマ/ナデシコ/オミナエシ/ク ズ/ハ ギ/ス スキ/キキョウ)

 

 

といった例もありますよ。

ご自身でなにか作ってみても良いですね。

 

これで、忘れずに最大限に楽しめるはずです。

今まで「秋の七草」の習慣が無かった方も安心です。

 

楽しんで覚えてみてくださいね。

 

<スポンサーリンク>

 

 

【よく読まれている記事はこちら】

お月見にススキ!その由来と子どもと一緒に楽しむ方法!

 

 

秋の七草とは~一目でわかるおさらい~

 

 

いかがでしたか?

「秋の七草」とは、芸術的な文化だったのですね。

 

七草を食べて健康を祈る「春の七草」

鑑賞して風情を楽しむ「秋の七草」

 

すでにご存じだった方も。

馴染みのなかった方も。

改めて、よくお分かりいただけたと思います。

 

山や野原に収穫に行き、楽しむ。

という面では、春も秋も同じで「季節を楽しんだ文化」なのです。

 

今のようにたくさんのイベントや娯楽のない昔ですが・・・

現代人には気が付きにくい美しさや尊さを見る豊かな目。

 

そして、それらを楽しむ余裕のある心。があったのですね。

 

 

万葉集の歌に登場した七草。

美しい花、可憐な花、おなじみのススキ・・・

 

見て美しい植物を楽しむ、いい文化です。

その美しさから、絵画にも多く登場し季節を表現する役割も。

 

 

花屋で手に入れたり、自生したものを集めても良いでしょう。

イベントがあれば参加したり、七草の絵画を鑑賞しても。

 

どんな方法でも構いません。

「春の七草」と違い、食べるものではありません。

 

だからこそ、色んな楽しみ方ができるメリットがあります。

 

ぜひこの機会に、「秋の七草」をゆっくりと楽しんで頂ければと思います。

 

 

【関連記事はこちら】

桔梗の育て方!植えっぱなしで毎年咲かせる秘訣は?

 

<スポンサーリンク>
LINEで送る
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください