バラの黒星病!こんな些細なことも予防につながる!

LINEで送る
Pocket

バラは育てるのが難しい。

そんなイメージありませんか?

 

実は、難しいと言われているその理由。

 

それこそが、この黒星病のせいだったのです。

 

黒星病「くろぼしびょう」とはその字のごとく、葉が点々と黒くなる病気です。

 

その後、葉が落葉し・・・

バラ自体に影響が出ることも少なくありません。

 

 

その症状や原因。

予防法から対処法まで。

 

今回は黒星病についてのお話しです。

 

完全な治療薬はないの?

 

色々と疑問もあると思います。

 

分かりやすく、詳しくお伝えしていきますね。

 

しっかり予防して、毎年綺麗なバラをたのしみましょう。

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

バラの宿敵!黒星病とは?

 

 

さて、バラの宿敵ともいえる黒星病。

病気にかかると、どんな症状がでてくるのでしょう。

 

まず、どんどんと葉が不規則に黒ずんできます。

目に見えて発見し、黒星病を確認する頃には末期といわれているのですから大変です。

 

目で確認できる=すでに遅し

というわけなのです(´;ω;`)

 

黒くなってきた葉は黄色くなり、やがて落葉します。

こうして光合成が行えなくなり、バラ自体が弱ってしまうのです。

 

タダでさえ、バラは枝が伸びにくく、新しい葉を作りにくい植物です。

葉が無くなっていくことはバラにとって致命的!

 

じゃあその原因って何?

 

黒星病はなぜ発生するの?

黒星病は葉の裏から感染すると言われています。

ですが、葉の表面からも感染することが分かってきました。

 

もともと、バラの葉には薄いワックスのような膜があります。

このワックスがあることで、雨などをはじき美しい姿を楽しむことができるんです。

 

ですが、若葉のころから時間が経つと徐々にワックスも取れてきます。

その原因は雨だといわれていて、防ぎようのないものです。

 

特に日本の雨は酸性雨。

酸性ということは「酸」があるわけですよね?

酸はいろいろなものを溶かします。

なのでその葉のワックスも溶けてしまうのではないでしょうか?

 

あくまで個人的な意見ですが・・・。

 

その証拠に、ビニールハウスで育てているバラには感染例が少ないと言うのです。

 

 

このように、どこからともなく現れる黒星病。

原因は?どこからやってくるの?

 

次で分かりやすく見ていきましょう。

 

 

 

バラの黒星病はうつるの?

 

 

黒星病の原因となる菌はどこにいるのでしょう。

原因となるのは糸状菌(しじょうきん)という菌です。

 

この糸状菌。

やっかいなことに、土の中ならどこにでもにいるというのです。

 

保水率の高い土に多く存在するので、赤土よりも黒土に多いようです。

その菌が、雨などによって跳ね返り、ワックスの取れてしまった葉の裏から感染するとされています。

 

そして、感染した葉に潜んで冬を越し、春になると一気に伝染していくのです。

なので、黒星病は雨(水)を通し感染するということです。

 

さらに!

 

落葉した葉に潜む場合もあります。

ですので、落葉した葉は必ずこまめに取り除いてくださいね。

 

 

また、水やりのときにも注意が必要です。

できるだけ根元から水やりをするようにして、跳ね返りを防ぎましょう。

 

根元に藁を敷いたり、マルチングするのも立派な対処法といえます。

ウッドチップなんかを敷いてもおしゃれですよね?

とにかく黒星病にさせないためには予防に予防を重ねていく。

 

これがめちゃくちゃ大事!

 

 

先ほどもお伝えしましたが、黒星病の原因はカビの一種である糸状菌。

普通のカビと同じように放っておくと、広がります。

 

カビと同じなので、近くにあるものから感染していくと考えましょう。

 

なので、鉢植えで育てている場合には、他の鉢は離しておきましょう。

庭植えの場合は離せないので、感染部分を取り除くという方法を取ります。

 

感染した葉は早い段階で取り除いてしまいましょう。

(まだ感染が少しの場合。たくさん葉を取り除くとダメージを受けます)

 

しかし、バラという植物であれば、大なり小なりいつかは感染はしていきます。

そのくらい防ぐのは難しく、最小限に収めるくらいに思ってください。

 

葉のワックスが取れてきた葉に感染し、新芽には感染しにくいという特徴もあります。

初期段階で見つけられれば、感染したところを取り除き薬剤を散布。

というのを繰り返し行うことが最大の予防ということです。

 

 

では次では詳しく予防についてお伝えしましょう。

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

バラの黒星病は予防できる?

 

 

こんなにみんなが困っている黒星病。

なのに黒星病には、まだ特効薬がありません

 

なので、しっかりと管理し、予防することが一番大切です。

先ほど原因はお伝えしましたが、人間の力で防げるものではないですね。

だって土があればどこでも菌が居るのですから!

 

こんなときには堂々と薬に頼りましょう!

バラの場合は食べるわけでもないので、綺麗に保つためにしっかりお手入れしていきます。

 

代表的な予防薬としては・・・

  • フルピカ(全シーズン)とても高い効果あり
  • マネージ(夏)効果あり
  • ダコニール(春秋)高い効果あり
  • バイコラール(総合薬)小雨時に
  • サルバトーレ(うどんこ病予防だが黒星病にも効果あり)小雨時に

の5点です。

 

季節ごとに上げてみましたので、使う時期によって変えてみてくださいね。

 

発生率の高い雨の多い時期には予防効果の高いものを。

小雨の夏など、軽い予防の時には総合薬などでカバー。

 

とくにフルピカはとても予防に期待でき信頼の置ける薬です。

ですが少し値段が高いため、ずっと使い続けられなければ、代用品を用意してください。

 

 

肥料切れも原因のひとつだった!

バラ自体が健康に育つ。

というのも立派な予防です。

 

花がらはさっさと摘み、いつも清潔な状態をキープします。

花柄を早く摘むと新芽がどんどんでてきます。

 

そして成長も順調にできるのです。

成長するためには、窒素入りの肥料が不可欠。

 

肥料を切らさないように、定期的に追肥しましょう。

 

 

追肥をする場合には固形、液体と二つのタイプがありますね。

 

固形がじっくりと効いてきて、持続性のある長距離タイプ。

液体は即効性があり、持続性はない短距離タイプ。

 

バラに行う追肥は固形のじっくりタイプにしましょう。

肥料焼けも起こしやすいので、計画的に与えていきます。

 

 

一回目

まずは、一番最初に花が咲いた頃。

バラ専用の固形肥料が手に入ればそれがいいでしょう。

 

無ければ、通常の窒素入り化成肥料で大丈夫ですよ。

 

 

二回目

二回目は夏の剪定の一週間前くらいに行います。

容量を守って与えましょう。

 

こちらもバラ専用、もしくは窒素入りの化成肥料です。

多すぎると、冬に休眠できなくなり、来年に影響が出る場合もあります。

 

 

三回目

そして冬1月から2月ごろに来年用に追肥します。

この時期の肥料は油かすなどを与えます。

 

一年間働き続けることになる大事な肥料です。

 

株元を囲むようにして20cmくらいの場所に穴を2つ掘ります。

100gくらいづつ与えましょう。

 

 

花がらだけでなく、土に雑草がないか。

落葉した葉が放置されていないか。

周辺も綺麗にしてみましょう。

 

バラがいつも健康で育てば、病気にももちろん強くなります。

健康を保つことが重要なのは、人間と同じですね。

 

いつも元気な状態を保ち、お手入れを欠かさないこと。

一番簡単そうで、日々の生活の中で難しいことですが、がんばってみる価値ありです。

 

 

【おすすめ記事はこちら】

うどんこ病の対策と原因は?

 

 

バラが黒星病になってしまったらどうすればいい?

 

 

とはいっても、黒星病になってしまった~!

ということも、バラを育てていればもちろんあると思います。

 

プロだって完全に防ぐことはできないのです。

当たり前のことです。

 

先ほどもお伝えしたように、特効薬は現在ありません。

 

なので、これ以上拡大しないようにお手入れをする。

そして、回復を待つ。

しか方法がないのです。

 

 

まず、発生を確認したら、感染した葉、枝はすぐに取り除きます。

そして、発生初期に使える薬を散布してみます。

 

芽吹き前に散布することで、菌が越冬する前に殺菌できることもあります。

 

また、梅雨の時期には発生率が高くなります。

その時期には、一週間に一度の目安で殺菌していきます。

 

 

サプロールという薬は初期治療薬として有名です。

効果があると言われていますが、既に感染した葉には無力です。

拡大させないことを目的に使用しましょう。

 

ラリーという薬は、初期治療に優れ、効果も高いと定評があります。

サプロールに比べて新しい薬です。

 

 

このように、初期治療を終えたら、回復してくるのを信じて待ちます。

予防薬を定期的に散布しながら越冬。

 

春に元気なバラがまた見られるといいですね。

 

<スポンサーリンク>

 

 

【よく読まれている記事はこちら】

セントポーリアの育て方!室内で何度も花を咲かせる方法!

 

 

黒星病も含めてバラを愛そう!

 

 

では、黒星病について簡単にまとめていきます。

まず、バラとは切っても切り離せない病気でした。

 

雨や、水の跳ね返りから感染する。

その特徴から、防ぐことも難しいのが現状です。

 

できるだけそうならないために。

予防がとても大事でしたね。

 

 

マルチングして跳ね返りを防ぐこと。

薬を散布して菌自体を殺菌すること。

肥料を切らさず、バラを健康に育てること。

 

できる予防はすべて行いましょう。

 

 

それでも黒星病にかかってしまった。

そんなときには、すぐに感染した部分を取り除く。

 

初期治療に期待できる薬を散布する。

こうして、バラ自身が持つ回復力を信じて手助けをするのです。

 

特効薬がないので、これをすれば大丈夫!

という治療法はありません。

でも、だからこそ元気な姿が余計に嬉しいですよね。

 

 

実は黒星病にかかりにくいバラも少ないのですが存在します。

新しい品種の方が耐病性に優れているものが多いのです。

 

古い品種だと、耐病性には劣ります。

ですが、たくさんの種類があるバラですから、自分の好きな品種を育てたい。

わたしはそう思います。

 

 

黒星病を完全に取り除くのは現状では不可能。

 

病気と共存する。

なんてかっこいい言葉では終われません。

 

ですが「病気のお手入れも含めてバラのお世話」と思ってみる。

考え方をかえることで、バラの一環として楽しんでできたらいいな、と思います。

 

 

【関連記事はこちら】

バラの種類で人気なもの20選!色別で紹介します!

 

<スポンサーリンク>
LINEで送る
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください