オクラのプランターで育てる!初心者が大量に収穫する方法!

LINEで送る
Pocket

夏になるとねばねばした食感のオクラがとても美味しく感じます。

 

茹でてサラダにしてもよし。

片栗粉でから揚げにしてもよし。

 

 

うちではそうめんに必ずのせます。

どんな料理でもさっぱりといただけますね。

 

あの食感と味は他の野菜では代用できません^^

 

夏に無くてはならない。

 

そんな野菜です。

 

 

この夏は、そんなオクラの栽培にチャレンジしませんか?

今回はプランターで作る簡単な育て方を紹介します。

 

畑のない人も大丈夫。

ベランダでもできますよ。

 

お手入れもそれほどなく、比較的病気にも害虫にも強い。

なので、初心者にとてもおススメの野菜です。

 

うまくいけば1株で30個以上収穫できます。

そして、とれたてのオクラはとても美味しいです。

 

この夏は美味しいオクラをしっかり食べて夏バテにさよなら!

 

とっても分かりやすいプランター栽培の方法の紹介です。

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

オクラの基本・準備~簡単なプランターでの育て方~

 

 

オクラをプランターで育てる基本を紹介していきます。

まず、オクラを知るために、原産地を見ていきましょう。

 

 

オクラはアフリカで生まれました。

その土壌や気候は想像いただけるとおり。

とても暑い場所、そして乾燥もしています。

 

オクラは強い日差しにも強く、気温が高いのにも対応できる。

日本では夏が旬の野菜ですね。

そのため失敗も少なく、初心者の人が挑戦しやすい野菜のひとつです。

 

 

では早速、植える準備をしていきましょう。

まずは肝心のプランターから選びます。

 

 

オクラのプランター選びと土作り~前もっての準備がポイント~

オクラを健康に育てていくためには?

どのくらいの大きさのプランターが必要でしょうか。

 

育てる株数にもよりますが、基本的には間隔は25cm以上です。

両端からは10センチくらい間隔をあけるとしても、3株で70cm以上は必要です。

 

例えば3株植えるとしたらこんな感じの配列になります。

10㎝-25㎝-25㎝-10㎝

この「-」の部分にオクラの株を植えていくんですよ。

単純に計算しても70㎝。

 

2株の場合は

10㎝-25㎝-10㎝の長さが必要なので45㎝以上の長さのあるものを選びましょう!

 

そして、オクラは根を深く張る野菜です。

プランターの深さは、30センチ以上あるものを選んでくださいね。

 

 

続いてプランターのセッティングをしてきましょう。

オクラは湿気に弱いので、水はけを良くします。

そのために、プランターの底には、鉢底石をひきましょう。

 

特に初心者で、そういうものがない場合には、発砲スチロールを砕いたものでもOK。

鉢底石でも、発砲スチロールでも網に入れてから、プランターに入れましょう。

 

網に入れることで、次に使うときに格段に取りやすくなります。

(私は横着して網に入れないで、土と石を分ける作業に苦しみました・・・泣)

 

 

その上に、野菜用の土を入れていきます。

適量の化学肥料もこの時に混ぜて入れてしまいましょう。

こういう肥料のことを「元肥(もとごえ)」なんていったりしますよ。

 

化学肥料が直接苗に当たると肥料焼けを起こします。

前もって2週間くらい前に土作りをしておくのがおススメです。

 

そうすると肥料がちょうどいい感じに土になじんでくるんですね。

そうやって肥料焼けの心配を排除しちゃいましょう!

 

ちょっと2週間が待ち遠しい感じもしますがおいしいオクラを作るためにも我慢です!

 

次では早速植え付けです。

種から?苗から?どちらからはじめますか?

 

 

【おすすめ記事はこちら】

ほうれん草の育て方!プランターで初心者が栽培する方法!

 

 

オクラをプランターに植えよう~苗選びと間引きとは?~

 

 

5月ごろになると、ホームセンターでもオクラの苗が並びます。

初心者で失敗したくないあなたは、苗から育てるのがおススメです。

 

苗だと、発芽するかどうかの心配もいりません。

そして、道具も少ない中ナイロンポットなどの用意も必要ないからです。

 

苗を選ぶ場合、どこに注目して選ぶのか。

3つのポイントを紹介しましょう。

 

 

オクラの苗選びの3つのポイント!

 

大きすぎるものは避ける

オクラは大きくなると定植しにくくなります。

なので、本葉が3、4枚の小さな苗を選びます。

 

 

緑が濃くツヤのある苗を選ぶ

すでに日光や栄養が足りていないと緑も薄く、ツヤも出ません。

そのため苗の時点で健康で元気な苗を選ぶのです。

 

 

苗が3本のものを選ぶ

一つのポットに3本発芽している苗を選びましょう。

 

オクラは苗ごと植えますが、植えてすぐに間引きをします。

その見極めのためにも選択できるよう、3本の苗がポイントです。

 

 

いい苗がそろえば植え付けをします。

最初にもお伝えしたように間隔は25cm以上あけて植えましょう。

 

穴を掘り、苗と土の高さを同じにします。

植えつけた後はたっぷりと水をあたえてくださいね。

 

 

最初の間引きはどうやるの?

植え付けができました。

 

土からは3本の苗が伸びていますね。

その中で1本だけ残すように間引きます。

 

今回でいう間引きはとても繊細な作業です。

というのは、せっかく3本あるのにもったいないと思いませんか?

 

それなら最初から1本にするなら手でほぐしてそれぞれ3本に・・・

と思います。

 

でもオクラはとても繊細なので、そうしてしまうとダメージが大きすぎるのです。

ですので、あくまでも植え付けをしてから間引きます。

 

しかも、抜くのではなく、根元からハサミで切る。

という方法をとります。

 

3本あると必要な栄養を奪い合い、3本とも生育しにくくなります。

なので、もったいない気もしますが、絶対に必要な作業なのです。

 

 

種から育てたい

さてさて、苗からではなく、種から派の皆さん。

 

種から挑戦する方法をご紹介します。

直播き(じかまき)もできますが、条件がそろわないと発芽しにくいのがデメリット。

 

なのでポットで作り、うまく発芽したものを植え付けする方法を紹介しますね。

 

用意するものは・・・

  • ナイロンポット3号
  • 野菜用の土
  • 種(一日水につけておきます)

 

  1. ナイロンポットに土を入れて、指先で2センチくらいの穴を開ける。
  2. 一つのポットに3粒まく。
  3. 土をかぶせて水やりをする。

 

発芽するまでは、乾燥しないよう水やりをしてください。

オクラはもともと少し発芽しにくい種。

 

時期は5月から6月までを狙います。

発芽に必要な温度も、25度~30度と少し高め。

万が一発芽しなくても落ち込まず、苗に切り替えましょう!

 

 

苗からの人も、種からの人も植え付けができました。

風などでオクラが倒れたりしないように、支柱を立てておきましょう。

 

支柱はプランターの下まで、しっかりと差し込みます。

苗がある程度伸びてきたら麻ひもで固定します。

8の字を描くように、苗と支柱を結びます。

 

苗のほうはゆったり、支柱にはしっかり。

がポイントです。

 

 

後は、楽しみの収穫を待つばかり・・・?

とのんびりもしていられません。

 

オクラを、長く収穫したいなら・・・

肥料が切れないように与える必要があります。

 

<スポンサーリンク>

 

 

 

オクラに肥料は必要?~たくさん収穫する方法とは?~

 

 

オクラは肥料 食いの野菜です。

とはいっても、乾燥にもある程度強く、他に神経質なお手入れも特にありません。

 

なので、お手入れは追肥くらいですので楽しんで行いましょう。

 

最初に追肥するタイミングは、本葉が5枚以上になったら。

このときから、オクラは一気に成長を早めます。

この後は、2週間に一度追肥するようにします。

 

肥料 が切れてしまうと、収穫量も落ちます。

成長もゆっくりになってしまいますので、切らさないように与えましょうね。

 

 

水やり

収穫量を上げるためにもう一つ。

水やりのタイミングです。

 

オクラは乾燥にはある程度強いの野菜。

ですが、実がなり始めてからは水やりに気をつけます。

 

水が切れてしまうと、オクラ自体は元気なままですが、実がつかなくなります。

 

オクラが元気でも実が無かったら、私は悲しいです。

食べるために育ててますので。笑

 

なので、表面が乾燥したらたっぷりと与えるようにします。

ポイントは、毎日こまめに与える。のではないのです。

 

あくまでも回数ではなく状態を見ましょう。

 

表面が乾燥したら、たっぷり。

 

これがポイントです。

多湿を嫌う野菜でもあるので、必要以上の水分は病気の元になりますよ。

 

 

 

オクラの一番美味しいときは?~収穫時期を見極めよう!~

 

 

月日は流れ、定植してから大体2ヶ月くらいで収穫のときを迎えます。

 

待ちに待った収穫!

放っておくとどんどん大きくなっていきます。

 

夏野菜って、どうして1日でこんなに大きくなるのか。

きゅうりなんて、一日放っておくとお化けきゅうりになりますよね。

 

太陽のちからが強い分育ってしまうのでしょうか・・・

毎年のことなのに、毎年驚くあるあるですよね。

 

 

話をオクラに戻します 笑

スーパーで売られているオクラの大きさを目安にしましょう。

 

5、6センチくらいでしょうか。

それを超えると、筋が張り、噛み切れないオクラになります。

 

もったいなくて小さく刻んでも口に繊維がのこります。

打つ手がなくなるので収穫の時期はしっかりと目を凝らしましょう!

 

収穫したら、そのオクラのすぐ下の葉を切り落とします。

そうすることで、どんどん生い茂るオクラの風通しを良くできます。

 

蒸れることはオクラに限らず、夏の植物には大敵ですからね!

 

そして、これから実になるオクラに養分が届くようになるのです。

次から次にオクラができますので、楽しみに待ちましょうね。

 

 

そして、オクラにはもう一つの楽しみ方があるんですよ!

食べることに関係があるんですが・・・。

 

自家栽培じゃないと中々楽しめない方法なので、ぜひあなたにもチャレンジしてもらいたいですね。

 

 

 

オクラをプランターで育てる人の特権!花を食べてみよう!

 

 

ところで、オクラってどんな花を咲かせるかご存知ですか?

白いハイビスカスのような可愛い花なんです。

すごくキレイ!!

 

私はこれが見たくて育てちゃうんですが・・・。

 

そして、もう一つ。

オクラの花は食べることができます。

 

基本的に、野菜の花は食べられるものが多く、菜の花は有名ですね。

ほかにもねぎの花はサラダに入れるとほのかに香り、クセになります。

 

 

昔フランスに住んでいた時に訪れたレストランでは、

セージやローズマリー、バジル・・・

その他ハーブのほとんどの花がフランス料理に使われていました。

 

これと同じように、オクラの花も美味しく食べることができるのです。

ただ一つ、欠点があります。

 

切花と同じように長持ちすることができません。

なので、食用として流通することはほぼないのです。

 

ご存じない人がいたのも無理ありませんね。

スーパーでまず見かけないレアな食材なのですから。

 

 

まず、花粉がふんだんについているので、食べる際は落としましょう。

生でサラダなどで食べる場合には気になりますので、一枚ずつはがしましょう。

 

揚げ物にする場合にはハケを使って落とすか、切り取る程度でいいですね。

そのまま、衣をつけて揚げても美味しくいただけます。

ベーコンなどで巻いてから揚げてもジューシーですよ。

 

味は、少しオクラの味がして粘りもあるのが特徴です。

淡白な味なので、料理の幅もひろがりますね。

 

 

ここまでは実を食べるオクラの花を紹介しました。

花を食べる用にそだてる、「花オクラ」というのも存在しています。

オクラを育てて、花にハマッたら、来年は花オクラに挑戦してみるのもいいですね。

 

オクラと花オクラ。

どちらにもいえる事は、やはり鮮度が大切ということ。

 

まさに自分で育てることで食べられるレア食材です。

せっかくプランターで育てているのですから、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

ちょっとした変化球もご紹介できたところで、基本のおさらいをしましょう。

 

<スポンサーリンク>

 

 

【よく読まれている記事はこちら】

いちごのプランターでの育て方!甘くおいしくする4つのコツ

 

 

オクラにプランターで挑戦!育て方のまとめ

 

 

今回は夏野菜の定番!

ねばねばで夏バテを吹き飛ばすオクラの育て方を紹介しました。

 

プランターでも簡単に育てられるオクラ。

ベランダでも庭先でも挑戦しやすいですよね。

 

道具も全然要りませんので、初心者の方もハードルが低くおススメです。

 

オクラのポイントは大きく分けて5つ!

 

 

プランターの大きさを守る

元気にすくすく育てるために必要な大きさを守りましょう。

 

たくさんの肥料が必要なオクラ。

その分土もたくさん必要です。

間隔を十分にあけて植えましょう。

 

 

元気な苗を選ぼう

ホームセンターなど身近な場所で手に入る苗。

 

選ぶポイントを思い出し、最高の苗を手に入れましょう。

3本生えている苗の中から、緑の濃いものを。

ツヤがあり、葉も厚いほうがいいですね。

 

 

定植してから、ハサミで間引き

植え付けをしたら、間引きです。

 

抜かずに、ハサミで一番良い苗をのこしてチョキン。

根元で切り取ります。

ダメージを最低限に抑えて、元気を保ちましょう。

 

 

追肥、水やりはしっかりしよう

実をたくさん収穫したいなら、追肥を的確に行います。

 

葉の数がそろえばスタート!

2週間に一度忘れずに。

そして、水やりもです。

 

ポイントは回数より状態。

足りるように、そして蒸れないように。

 

 

収穫のタイミングと、後の処理

収穫を迎えたら、早めに収穫しましょう。

 

5、6センチくらいで柔らかいものを狙ってくださいね。

収穫の後は下の葉をチョキンです。

どんどん収穫するために、栄養のコントロールでしたね。

 

 

一番暑くなる7月、8月に収穫を迎えます。

ポイントを抑えて、たくさん食べて元気に夏を乗り切りましょう!

 

 

【関連記事はこちら】

枝豆の育て方!プランターで美味しく育てる方法は?

 

<スポンサーリンク>
LINEで送る
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメントを残す


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください